昨今、TVなどのマスメディアをはじめ様々な場所やデバイス・媒体で
目次
「DX」
と聞くことが増えましたよね!?
「DX」とはデジタルトランスフォーメーションの略です。
言葉だけを聞くとIT業界だけの用語かと思いますが、物流業界でも「物流DX」と言われるほど業界でも話題の言葉です。
今回は物流DXについての解説やその取り組みをご紹介します。
「DX(デジタルトランスフォーメーション)」とは!?
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは2004年にエリック・ストルターマン教授が“”INFORMATION TECHNOLOGY AND THE GOOD LIFE”という論文で内で提唱した言葉です。
論文では
“The digital transformation can be understood as the changes that digital technology caused or influences in all aspects of human life.”
と記載されており訳すと
「デジタルトランスフォーメーションはデジタルテクノロジーが人間生活のあらゆる側面に引き起こしたり影響を与えた変化」
となります。
その後、2010年代にIT業界を発端に「ビジネスデジタルトランスフォーメーション」という用語でビジネスにおいてDX(デジタルトランスフォーメーション)が議論されるようになりました。
日本においては経済産業省が「DX推進指標」で定義
日本国内では経済産業省が「DX推進指標」の中で以下のように定義しています。
「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」
(出典元:経済産業省「DX推進指標(PDF)」)
物流業界におけるDXの重要性
物流業界のDXとして国土交通省は
「機械化・デジタル化を通じて物流のこれまでのあり方を変革すること」
と示すとともにその意図として
「物流DXにより、他産業に対する物流の優位性を高めるとともに、我が国産業の国際競争力の強化につなげる」
としています。
物流の優位性を高めるためという点もありますが、現在物流業界は
- ・2024年問題
- ・人材不足問題
- ・2025年の壁
等の様々な問題が山積みであり、それらを解決するためにもDXは非常に重要なポイントを占めています。
実際の物流業界でのDX事例や取り組み
では実際の物流現場では現在どのようなDXの導入事例や導入チャレンジがあるのでしょうか?
ここで一例をご紹介します。
倉庫内における荷下ろし・倉庫内搬送の機械化(DX化)
物流倉庫内におけるパレットからの荷下ろしや倉庫内お搬送作業においてロボットを活用
今まではサイズの違う段ボールなどが混載されている場合、ロボットで荷下ろしをすることが困難であったが、技術の進歩により解決。
また、倉庫内の自律輸送も服す台の隊列走行なども可能になった。
これにより労務負担の削減を実現。
隊列走行トラックの実証実験
ドライバー不足に反比例し、ECの発展により荷物量は増加。
ドライバー1人当たりの輸送量を増大させるためにドライバーは先頭車のみに乗車し、後続車は無人にて先頭車に追従する自動運転での隊列走行の実証実験を実施
実証実験ではドライバー1名で3台のトラック運転に成功。
手書き書類や電話・FAX対応のデータ化及びデータの連携・連動
物流業界の現場は他業界と比べて
- ・業務の標準化のしにくさ
- ・スタッフの高齢化
などの要因もあり、FAX・電話の文化が根強く、契約書類や出荷依頼も手書きが多い。
これをチャット・フォームでの対応にし、さらにAIなどを活用することで業務の効率化を図る。
まとめ
今回は物流業界におけるDXとその取り組みをご紹介しました。
他の業界に遅れてるとはいえ、徐々に物流業界でもDX化の流れは来ています。
その理由はポジティブなものではないかもしれません。
ただ、物流業界のDX化が遅れると日本の産業を根管で支えているため他産業への影響ははかり知れないため待ったなしの状況です。
IT領域でいくらAIやビッグデータ分析、業務の自動化・機械化に関する技術が発達しても、物流領域に落とし込むことができる人材が居なければ意味がありません。
業界内でDX化を理解し、導入したほうがいい部分を理解し推進する人材が少ないこと(育てなければいけない事)が必須です。